大阪めっき・アルマイトナビ-ロゴ

大阪めっき・アルマイトナビ-ロゴ

お電話でのお問合せはこちら

受話器アイコン06-6709-1846
担当:小林・村上

COLUMN

お役立ち情報

「大阪めっき・アルマイトナビ」は、大阪および近郊の加工業者様のために
表面処理に関する技術情報をまとめた専門技術Webサイトです。

スズめっきとは?基礎知識や特徴、用途、種類を徹底解説

はんだ付け性・電気伝導に優れたスズめっき。古くから利用されてきた表面処理の一つで、端子・コネクタなどの電気・電子部品や自動車部品の表面処理として活躍しています。

本記事では、スズめっきの原理・特徴・種類・用途などを詳しく解説するとともに、変色・ウィスカ対策などの注意点も紹介します。

スズめっきとは?

スズめっき(英語:Tin Plating)とは、金属のスズ(Sn)を金属部品にめっきする表面処理技術です。

スズめっきの歴史

スズは、古代から利用されてきた金属です。青銅器時代には、銅とスズの合金である青銅が作られ、鉄が主役になるまで、武器・祭器として世界中で利用されました。

めっきの技術は、19世紀に電気めっきが発明されたことで急速に発展しました。スズめっきも早くから技術開発が行われ、食品缶詰の防錆や、電子部品の接続などに利用されてきました。

スズめっきの原理

スズめっきは、電気めっきの原理を利用しています。

めっきしたい素材(基材または母材)をマイナス極(陰極)、スズをプラス極(陽極)にし、スズイオン(※原則Sn²⁺)を含むめっき液(主として塩化スズ(II)SnCl2)中で電気を通します。すると、スズイオンがマイナス極に引き寄せられ、素材の表面にスズのめっき膜が薄く形成されます。

スズめっきの特徴

スズめっきのメリット

スズめっきは、はんだ付け性をはじめとする様々なメリットがあります。

  • ・はんだ付け性:スズは、はんだ付け性に優れているため、電子部品・端子・ブスバーの接続によく用いられます。
  • ・電気伝導性(導電性):スズは電気伝導性が良好です。
  • ・防錆性:スズは錆びにくいため、素材の腐食・錆びを防ぐことができます。
  • ・安全性:スズは人体に無害である(生体適合性がある)ため、食品容器などのめっきにも使用できます。
  • ・摺動性:スズめっきは摺動性に優れているため、軸受けなどの摺動部品にも適用されます。
  • ・耐薬品性:スズめっきにより耐薬品性も向上します。
スズめっきのデメリット

一方で、スズめっきには、いくつかのデメリットもあります。

  • ・ウィスカ:スズめっきは、ウィスカと呼ばれる針状の結晶が成長することがあります。ウィスカは、電気製品の故障原因になることがあります。
  • ・変色: スズめっきは、使用環境や保管状況によって変色することがあります。他の金属部品との接触による接触腐食や紫外線による変色、あるいは酸化による黄色や褐色の変色、硫化ガスと反応すると硫化錫となり黒ずんだり部分的に剥がれたりすることがあるため、保存環境に要注意です。
  • 被膜強度: スズめっき被膜は柔らかくキズつきやすいため、梱包・輸送中あるいは組立の際に丁寧に扱う必要があります。

スズめっきの用途

スズめっきは、電気・電子部品を中心に広く活躍しています。

  • ・電気・電子部品: プリント基板、コネクタ、リードフレームなど
  • ・食品容器: 缶詰、飲料缶など
  • ・自動車部品: 燃料タンク、配管など
  • ・建築材料: 屋根材、雨樋など
  • ・その他: 文具、雑貨など

スズめっきの種類

スズめっきは、大きく分けると4種類あります。

  • ・光沢スズめっき
  • ・半光沢スズめっき
  • ・無光沢スズめっき
  • ・合金スズめっき
光沢スズめっき

光沢スズめっきは、光沢のある美しい外観が特徴です。装飾品や、高級感を求められる製品によく用いられます。

半光沢スズめっき

半光沢スズめっきは、光沢スズめっきと無光沢スズめっきの中間の光沢を持つめっきです。

無光沢スズめっき

無光沢スズめっきは、光沢のない落ち着いた外観が特徴です。

合金スズめっき

合金スズめっきは、スズに他の金属を添加することで、特性を向上させためっきです。例えば、スズ-鉛合金めっきは、耐食性やはんだ付け性を向上させることができます。

スズめっきの注意点

スズめっきを行う際には、以下の点に注意する必要があります。

  • 素材の選定: スズめっきは、鉄や銅などの金属にめっきできます。しかし、素材によっては密着性が悪い場合があります。
  • 前処理: めっきの品質を左右する重要な工程です。素材表面の油や汚れをアルカリ性の脱脂液などで除去する必要があります。
  • めっき液の管理: めっき液の濃度や温度、pHなどを適切に管理する必要があります。
  • ウィスカ対策: ウィスカの発生を抑制するために、めっき浴の添加剤や、めっき後の熱処理などが有効です。

大阪めっき・アルマイトナビのスズめっき

当サイトを運営する株式会社 旭鍍金工業所は、大阪府八尾市でスズめっきやアルマイト、無電解ニッケルめっき、亜鉛めっきなどの各種表面処理を、大阪府内最速レベルの短納期で対応しております。

①光沢・半光沢・無光沢いずれのスズめっきも対応可能!

当社は、光沢・半光沢・無光沢いずれのスズめっきにも対応可能です。また、真鍮材料へのスズめっきで懸念される拡散浸透や経年変色への対策にも気を使っております。

②見積・納期を24時間以内回答!大阪府内最速納期の自信あり!

長年にわたり多数の大手企業様にご支持いただいている理由は、当社の対応スピードにあります。お問い合わせいただきましたら、見積・納期を、原則、即日回答いたします。数量や稼働状況にもよりますが、現物を頂いて翌日にはお渡しすることも可能です。

③最大1,500mmサイズの試作・小ロットから、30万個/月の量産まで対応可能!

当社は、最大1,500mmの大物部品の試作・小ロット対応から、月30万個の量産まで対応可能です。

④スズコバルトめっき・スズ-ニッケル-銅合金めっきにも対応!

スズめっきの他に、スズコバルトめっきやスズ-ニッケル-銅合金めっき(淡黒色)も対応しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

スズめっきの実績

当社が実際にスズめっきを施した事例をご紹介します。

端子へのスズめっき

真鍮の端子部品に光沢スズめっきを施しました。

真鍮素材にスズめっきを施すと拡散浸透してしまう懸念があるため、スズめっきの前処理として銅めっきを行っています。

さらに、スズめっきは経年により変色しやすいため、後工程として変色防止処理を施しております。
>>詳細をみる